昨日に引き続き、楽しいコマ撮りアニメーションを作って遊びました。
三脚にデジカメを固定して、描いたり動かしては写真を撮る・・・ということを何時間もしていた気がします。 その撮影したコマ撮り写真を、家に帰ってからパソコンでつなげて1分半程度のアニメーションにしました。 I took a lot of pictures to make an animation for the second day running. Seat the camera on the tripod, draw, move and take a picture, repeat it for hours. and I went home, made 1munite animation with PC software. スナップショット抜粋を並べてみました! There are snapshots. こんな雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ線が描かれていく様子を作るだけだと、動画で撮影すればいいじゃないか!ということになるので、いろいろと場面展開を試みました。 今日は2日目ということで、少しコツが分かったり、撮影作業にもちょっぴり慣れてきました。 今後、いろいろなアニメーションを鑑賞する際には、これまでと見方が変わりそうです。 ![]() 暑くなってきたけど、がんばるぞ! ![]() #
by bun2012position
| 2012-07-04 21:53
| 滞在制作 today's work
今日は静かな雨の日でした。
It was rainy roday. ![]() ![]() 午前中は柱の上の方に線を描いて・・・ Before noon, I drew on the pillars. ![]() 午後は、展示室内でドローイングのコマ撮りアニメーションを作っていました。 Afternoon I took a lot of picture to make a drawing animation. 昨日アニメーション関係のお仕事をされているお客さんとお話ししていて、アニメーションの簡単な作り方やソフトを教わったので、さっそく作ってみることにしました。 Yesterday a visitor taught me the way to make an animation. So I started to make an animation for the first time in my life. こんな感じです。 スナップショットを並べてみました。 There are Snapshots. ![]() 続き ![]() 一秒に11コマくらいで、約40秒のアニメーションができました。 40秒作るのに、1時間以上かかった! アニメーションは地道な作業だなあと実感しました。 いろいろな場面を考えて、また明日もコマ撮りして遊ぼうと思います。 #
by bun2012position
| 2012-07-03 23:59
| 滞在制作 today's work
あいにくの雨の中、15時から名古屋フィルハーモニー交響楽団のメンバーによる弦楽五重奏のミニコンサートがありました。30~40分程度で、60名ほどのお客さんが聴いていました。
Today it's rainy. From 3:00 p.m. There was a chamber music concert for five string instruments by Nagoya Philharmonic Orchestra (NPO) member. It took 30~40 munites. There was bout 60 audience. ![]() ![]() ![]() こちらは、ポジション展のギャラリートーク中。 ![]() ボランティアスタッフの方が私の柱に描いた線について解説して下さっているところです。 ![]() 今日は、2年前のあいちトリエンナーレ2010で伏見地下街で滞在制作をしていた時に出会った当時高校生だった2人の女の子に再会しました。二人とも大学生になっていました。その2人に、ミニワークショップをしてもらいました。 2人のドローイングはこちら。 ![]() あいちトリエンナーレ2010から早2年。そして来年は第二回目のあいちトリエンナーレです。 月日が経つのは早いなあと思います。だからこそ毎日集中してしっかり生きようと思いました。 ![]() #
by bun2012position
| 2012-07-01 23:56
| 滞在制作 today's work
昨日に引き続き、お客さんに柱に線を描いてもらう実験を試みました。
通りがかりのお客に声をかけ、手のひらサイズの範囲で柱に線を描いてもらい、それに私が線を描き加えていきました。 ●●●●●●●●●●参加者10人目、友人。 ![]() ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●●●●参加者11人目、友人の友人。 ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●●●●●参加者12人目、友人の友人の友人。 ![]() ![]() 線を描き加えると、こうなりました。 ![]() ●●●●●●●●●●●●●参加者13人目、ポジション展参加作家の設楽くん。 ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●●●●●●●参加者14人目、ポジション展参加作家の山田せんせい。 ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●●●●●●●●参加者15人目、ポジション展参加作家の山田せんせいの生徒の高校生。 ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●●●●●●●●●参加者16人目、同じく山田せんせいの生徒の高校生。 ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●●●●●●●●●●参加者17人目、同じく山田せんせいの生徒の高校生。 ![]() ![]() ![]() 明日はこの柱にもっと自分の線を描き加えて、もっともっとお客さんの線を自分の線と混ぜていこうと思います。 また、今日は午後2時から2階の講堂で、学芸員さんとデザイナーさんによるトーク「ポジション展ができるまで」があり、聞いてきました。 ![]() 学芸員さんのポジション展に対する熱い気持ちが伝わってきて、やる気がでました! 明日もがんばるぞ! #
by bun2012position
| 2012-06-30 23:58
| 滞在制作 today's work
今日は新たなアイデアを試しました!!!
お客さんに柱に線を描いてもらい、 その後私が線を描き加えてドローイングの一部にするという、 “観客と文谷のコラボレーション!” を、実験的に試してみました。 ●参加者の1人目は、予備校生。 ![]() “なると”みたいなクルクル線を描いてくれました。 ![]() これに、私が線を付け加えていきます。 ![]() こんな感じになりました。 ![]() ●●参加者2人目は、チケット売り場のお姉さんです。 ![]() ![]() これに線を描き加えて・・・ ![]() ![]() ●●●参加者3人目は教育学部の大学生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●●●●参加者4人目は美大生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ●●●●●参加者5人目は女子大生。 ![]() ![]() ![]() ●●●●●●参加者6人目は友人。 ![]() ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●参加者7人目は海外の方。 ![]() ![]() ![]() ![]() ●●●●●●●●参加者8人目は美大生。 ![]() ![]() ![]() 観客参加型のドローイングも、「一期一会コラボレーションドローイング!」といった感じで、盛り上がる楽しいアイデアだなと思いました。このアイデアをまた練り直して、これからもっと面白いことを考えようと思います。 (柱に書いた数字は、参加者の番号です) ![]() ![]() #
by bun2012position
| 2012-06-29 23:58
| 滞在制作 today's work
|
文谷有佳里ウェブサイト カテゴリ
全体滞在制作 today's work パフォーマンス performance このブログについて about 交通アクセス access リンク link 今後の展覧会情報 その他のジャンル
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||